• 文字サイズ
  • 縮小
  • 拡大
  • 文字色・背景色
デフォルト背景

地域研究・地域連携プロジェクト

「地域研究・地域連携プロジェクト」とは

社会連携センターは、茨城大学と社会・地域をつなぐ「窓口」として,大学と地域との連携活動や交流、協働に関わる事業に取り組んでいます。本プロジェクトは、茨城大学の教員が、社会連携センターが提示する事業テーマの解決策を研究することを支援します。またこの事業を通して、地域との結節点となり、活力ある地域社会形成に寄与することを目的とします。
これまでに実施された「地域研究・地域連携プロジェクト」に関する活動報告書や募集要項等は、以下でご覧になれます。
茨城大学の教員や学生とともに、地域課題の解決のため、研究、調査、協働事業、協働によるプロジェクトなどに取り組むご要望がありましたら、社会連携センターへご相談ください。

「地域研究・地域連携プロジェクト」活動報告書

これまでの活動報告書は以下でご覧ください。

*戦略的地域連携プロジェクトの活動報告書はこちらをご覧ください。

令和4年度地域研究・地域連携プロジェクトについて

令和4年度地域研究・地域連携プロジェクトの採択結果について

「令和4年度地域研究・地域連携プロジェクト」の採択結果をお知らせいたします。

教員名所属・職名連携先事業名
小針 大助農学部・准教授日立市 かみね動物園日立市伊師浜における鵜飼用野生ウミウの保全プロジェクト
川島 佑介人文社会科学部・准教授石岡市ほか茨城県自治体×茨城大学市民共創教育研究センター 円卓会議~社会科学的観点から防災を考える~
乾 正知理工学研究科・教授NPO法人 日立理科クラブ[理数アカデミー]茨城大学特別授業
小林 薫理工学研究科・教授水戸市 生活環境部 清掃事務所廃棄物最終処分場地盤中への CO2 固定と同時に早期安定化を加速させる技術開発可能性評価プロジェクト
片口 直樹教育学部・准教授茨城県近代美術館大学と美術館の協働による文化事業
-『子どものためのワークショップ 2022夏』の実践-
杉本 妙子人文社会科学部・教授茨城町役場 生涯学習課「茨城の民俗遺産による地域活性化プロジェクト」
中田 潤
小原 規宏
人文社会科学部・教授
人文社会科学部・准教授
クラブガストロノミー・茨城食と地域社会との交流を題材とした地域活性化に向けた社会実験プロジェクト
瀬尾 匡輝
坂上 伸生
全学教育機構・准教授
農学部・准教授
阿見町 町民生活部 町民活動課地域の国際化を考える
伊藤 雅一胡 安琪
伊藤 哲司
全学教育機構・助教
全学教育機構・助教
人文社会科学部・教授
水戸市 住宅政策課水戸市飯富地区における地域資源のシェアリングを通した地域コミュニティの編みなおし
小松﨑 将一農学部・教授茨城県 農林水産部 農業技術課有機農業の普及拡大に向けた地域連携プラットフォームの構築
桑原 祐史理⼯学研究科・教授日立市役所 市長公室 政策企画課市⺠と創る未来の⽇⽴市創造のための産官学連携組織構想

【募集終了】令和4年度地域研究・地域連携プロジェクト募集について

4月27日(水)から公募を開始いたしました。

  • 令和4年度地域研究・地域連携プロジェクト募集要項
  • 【別紙】茨城大学謝金基準単価表(ガルーン掲載場所へのリンクとなります)

〇申請書提出期日
5月27日(金)17:00(必着)

◯提出先(メールでご提出ください)
茨城大学 研究・社会連携部 社会連携課 地域連携グループ
E-mail:gakupro(a)ml.ibaraki.ac.jp
※(a)を@に変更してお送りください。

◯申請書様式等

  • 【様式1】令和4年度地域研究・地域連携プロジェクト(申請書)
  • 【様式2】令和4年度地域研究・地域連携プロジェクト(所要経費積算内訳)
  • 【様式3】令和4年度地域研究・地域連携プロジェクト(提供資源内訳)

令和3年度地域研究・地域連携プロジェクトについて

令和3年度地域研究・地域連携プロジェクトの採択結果について

「令和3年度地域研究・地域連携プロジェクト」の採択結果をお知らせいたします。

教員名所属・職名連携先事業名
小松﨑 将一農学部・教授茨城県農林水産部
農業技術課
有機農業の普及拡大に向けた地域連携プラットフォームの構築
増永 英治地球・地域環境共創機構・助教茨城県霞ケ浦
環境科学センター
茨城県・茨城大学共同霞ケ浦水循環生体系解明プロジェクト
松村 初教育学部・准教授株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメントプロバスケットボールチームとの連携によるSTEAM人材育成事業
乾 正知理工学研究科・教授NPO法人
日立理科クラブ
[理数アカデミー]茨城大学特別授業
高瀬 唯
一ノ瀬 彩
伊藤 哲司
農学部・講師
工学部・助教
人文社会科学部・教授
常総市農をテーマにした交流人口拡大のための新たな景観形成方針の検討
瀬尾 匤輝
坂上 伸生
全学教育機構・准教授
農学部・准教授
阿見町町民生活部
町民活動課
地域の国際化を考える
成澤 才彦農学部・教授茨城町生活経済部農業政策課露地栽培農産物のチャレンジ実証プロジェクト
田中 泉人文社会科学部・教授水戸黄門漫遊マラソン実行委員会事務局水戸黄門漫遊マラソン開催に伴う,地域への経済波及効果の算出
中田 潤
小原 規宏
人文社会科学部・教授
人文社会科学部・准教授
クラブガストロノミー・茨城食と地域社会との交流を題材とした地域活性化に向けた社会実験プロジェクト
小林 薫理工学研究科都市システム工学専攻・教授水戸市生活環境部
清掃事務所
浸出水循環システムによる効果的なpH低下工法の社会実装
川島 佑介人文社会科学部・准教授石岡市ほか茨城県自治体×茨城大学市民共創教育研究センター円卓会議~研究・教育機関としての大学の協働~
森 善一工学部機械システム工学科・教授一般社団法人
ユニバーサル・ビーチ協会
ユニバーサルビーチで使用する水陸両用車いすの開発
中里 亮治地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション・准教授かすみがうら市かすみがうら市志戸崎地区におけるユスリカ成虫発生量に関する実態調査

お問い合わせ

茨城大学研究・社会連携部社会連携課地域連携グループ
電話:029-228-8585
FAX:029-228-8495
E-mail:gakupro(a)ml.ibaraki.ac.jp
※(a)を@に変更してお送りください。

ページトップ