• 文字サイズ
  • 縮小
  • 拡大
  • 文字色・背景色
デフォルト背景

地域支援プロジェクト(教員版)

「地域支援プロジェクト(教員版)」とは

社会連携センターは、茨城大学と社会・地域をつなぐ「窓口」として、大学と地域との連携活動や交流、協働に関わる事業に取り組んでいます。本プロジェクトは、連携協定締結団体との関係強化を目的として、連携団体が本学教員と協働して実施する“地域課題の解決にむけた取り組み”を支援する制度です。社会連携センターが主体的に連携先等と調整を行い、プロジェクトの実施に向けて務めてまいります。

令和4年度までは「地域研究・地域連携プロジェクト」として、教員からプロジェクトを公募する形式で実施しておりました。令和5年度からは、連携協定締結団体のみなさまからのご要望にもお応えできる形式へと変更いたしました。
本学教員と協働して、地域課題の解決に取り組むといったご要望がございましたら、社会連携センターまでご相談ください。

令和6年度茨城大学社会連携センター地域支援プロジェクト(教員版)について

プロジェクト一覧

一覧は随時更新いたします。

プロジェクト名 連携団体 担当教員
気候変動に対応した笠間産「栗」の品質安定化プロジェクト

笠間市

茨城県

ふかさわ農園

農学部(応用生物学野)
井上 栄一 教授

在留外国人に向けた地方自治体の情報発信の方法やあり方の再検討 ひたちなか市

地域未来共創学環
グローバルエンゲージメントセンター(人文社会科学野)
瀬尾 匡輝 准教授

ひたちなか市国際交流協会 グローバルエンゲージメントセンター(人文社会科学野)
瀬尾 悠希子 助教
日立市日立理科クラブ向け茨城大学特別授業 日立市教育委員会 理工学研究科(工学野)
乾 正知 教授
NPO法人 日立理科クラブ

令和5年度茨城大学社会連携センター地域支援プロジェクト(教員版)について

プロジェクト一覧

一覧は随時更新いたします。

プロジェクト名 連携団体 担当教員
阿見町の国際化プロジェクトー新たな課題解決に向けて 阿見町 全学教育機構 瀬尾匡輝 准教授
阿見町国際交流協会 農学部    坂上伸生 准教授
日立市日立理科クラブ向け茨城大学特別授業 日立市教育委員会 理工学研究科(工学野)
乾 正知 教授
NPO法人 日立理科クラブ

お問い合わせ

茨城大学 社会連携課 地域連携グループ
E-mail:chiikirenkei(a)ml.ibaraki.ac.jp
※(a)を@に変更してお送りください。

 

「学内のみなさま」ページに戻る
「自治体のみなさま」ページに戻る

ページトップ